QTnet モーニングビジネススクール

QTnet
モーニングビジネススクールWeb版

FM FUKUOKAで放送中「QTnet モーニングビジネススクール」オンエア内容をWeb版でご覧いただけます。
ポッドキャスティングやブログで毎日のオンエア内容をチェック!

PODCASTING RSSで登録 PODCASTING iTunesで登録

タグ

QTnetモーニングビジネススクール > タグ一覧 > タグコーポレートガバナンス

京セラの経営哲学から見た7つの習慣: 第5の習慣「理解してから理解される」①

岩崎勇 日本の会計、国際会計、税務会計、監査論、コーポレート・ガバナンス、西洋・東洋思想と倫理、経営哲学

15/06/01

テーマ: 京セラの経営哲学から見た7つの習慣: 第5の習慣「理解してから理解される」①
1 京セラの経営哲学から見た7つの習慣:概説1 2 概説2  3 概説3 4 概説4  5 第1の習慣「主体性を発揮する①」6 第1の習慣② 7 第2の習慣「目的を持って始める①」 8 第2の習慣② 9 第3の習慣「重要事項を優先する①」10 第3の習慣② 11 第4の習慣「Win-Winを考える」① 12 第4の習慣② 13 第4の習慣③ 14 第4の習慣④ 15 第5の習慣「理解してから理解される」①

(1) はじめに
今日は、「京セラの経営哲学から見た7つの習慣」の第5の習慣、「理解してから理解される」についてお話しします。

(2) 理解してから理解される
普段話をしている際にしっかりと相手のことを理解していますか。どうしても自分のことを理解して欲しい、何で分かってくれないの、という思いが先に来てしまいがちです。多くの人がこのような、まず自分のいうことを理解して欲しい、という考え方のパターンを持っています。しかし、理解されるためには、「インサイドアウト」(自分の方から変わること)、すなわち考え方を逆にしないといけません。要するに、理解して欲しければ、まず相手を理解しなければなりません。これはパラドックス的なことですが、理解してもらいたいと思えば思うほど、まず相手を理解するということが必要です。
これは、心には理性でわからない理屈があるためです。そして、人間関係で最も大切な教訓は、「まず相手を理解するように努め、その後で自分を理解してもらうように努めなさい」というものです。これこそが人間関係における効果的なコミュニケーションを行なう上での鍵になります。

(3) 人に影響を与える鍵
それでは、人に影響を与える鍵は何でしょうか。実はこれも先ほどと同様で、逆説的なことですが、人に影響を与えたいのであれば、まず自分が人に影響されなさい、ということです。相手を変えようと思っても、相手を変えることは容易ではありません。よほど衝撃的なことが起こらない限り、性格的に変わることはありません。しかし、自分は変わろうと思えば、変わることは簡単にできます。そして、自分が相手のことをよく理解して、その影響を受けると、それを見た相手の人は、「あの人、私を分かってくれる」と感じ、相手が自ら変化しようとします。そのため、影響を与えたければ、自分からまず変わることが効果的なのです。そこで、大事になるのが、次にお話しする聞き方です。

(4) 聞き方
聞き方

1-2.jpg


相手が話していても「無視する」というのは、「聞かない」という聞き方になります。では、「聞く」という聞き方には、どういう聞き方があるでしょうか。「真剣に聞く」と「適当に聞く」があります。「適当に聞く」という聞き方にも段階があり、一番下が「聞くふりをする」です。その次に、「選択的に自分のいいところだけ聞く」があります。今日のテーマは「理解してから理解される」ですから、しっかりと聞かなくてはいけません。これを、「感情移入」とか「積極的な傾聴」と呼びます。要するに、「真剣に聞く」、「注意を向けて聞く」ということが大事です。相手が何を言っているのかをよく聞いて、相手の立場から物事を眺め、相手の考え方や気持ちを理解することです。

(5) 身体的生存と精神的生存
人間の欲求は、欲求5段階説によれば、5段に分けられます。まず一番下に「安全」などの「生存の欲求」がきます。その上に、「心理的・精神的な生存」の欲求があります。すなわち、理解されたい、認められたい、愛されたい、必要とされたい、というのは心理的な生在の欲求です。相手が心理的に生存している、ということを無視せずに理解し、愛して必要としているということを伝えてあげるのです。それが心理的な生存の欲求の充足にとって一番重要なことで、身体的生存と心理的生存、理解してから理解されるということは、相手の心理的な生存を満たしてあげるということによって、相手が満足するわけです。そうすると、自分が満足したから、相手のことも聞いてあげようか、という気持ちになるのです。

(6) 自叙伝的な聞き方

自叙伝的な聞き方

②.jpg


「聞き方」に少し話を戻しますが、人は過去の自分の経験に基づいて相手の話を聞きます。これは、「自叙伝的な聞き方」(過去の自分の経験に基づく聞き方)といい、次の四つのものに分けられます。第1が「評価する」という聞き方です。相手が言っていることを賛成だとか、反対だとか、自分で評価しながら聞く聞き方です。第2が「探る」という聞き方です。自分の視点からこれどうなの、あれどうなのと、自分の興味のあるところから聞くという方法です。第3が「助言する」という聞き方です。これは、相手にこうした方がいいですよ、というような助言をしながら聞く聞き方です。第4が「解釈する」という聞き方です。相手のいっていることを解釈して説明してあげるという聞き方です。
これらの自叙伝的な聞き方は、「感情移入」、「積極的な傾聴」からすると、まだそれより下の段階になります。

(7) まとめ
効果的なコミュニケーションのために、まず理解してから理解されるということは、Win-Win関係とか相乗効果を上げる上で非常に重要な前提となるもので、まず相手を理解しないと、こちらも理解されないという、パラドックス的なものであるということをよく覚えていて下さいということです。

〔参考〕スティーブン・コヴィー[2013]「7つの習慣」キングベアー社

分野: コーポレートガバナンス |スピーカー: 岩崎勇

トップページに戻る

  • RADIKO.JP